デジタル大辞泉
「見脈」の意味・読み・例文・類語
けん‐みゃく【見脈】
1 (「検脈」とも書く)脈をみて診断すること。「検温見脈」
「―にして病を指す」〈滑・浮世風呂・前〉
2 外見から推察すること。
「旅を歩くが商売といったら、たいてい―でも知れさうなことだ」〈滑・続膝栗毛・四〉
3 「剣幕」に同じ。
「生肝でも抜きさうな―だから」〈滑・七偏人・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けん‐みゃく【見脈・検脈】
- 〘 名詞 〙
- ① 脈拍をしらべること。診察すること。
- [初出の実例]「御病気見脈(ケンミャク)に顕れたり」(出典:浄瑠璃・持統天皇歌軍法(1713)一)
- 「見脈(ケンミャク)にして病を指す」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ② 外見からみて推察すること。洞察。また、それによってえられた、気配や兆候、大勢。
- [初出の実例]「天下国家の興亡其見脈(ケンミャク)十に七八は見え侍る物ぞとよ」(出典:信長記(1622)一五上)
- ③ =けんまく(剣幕)
- [初出の実例]「常さへぱちぱちとしたる眼を、またつりあげし見脈(ケンミャク)にて、額に青く筋はだしても」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 