覚仁(読み)かくにん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「覚仁」の解説

覚仁 かくにん

?-? 平安時代後期の僧。
大治2年(1127)勝覚の命で,焼失した東寺真言院の十二天・五大尊画像を再興する。東大寺所領の荘園復興拡張にあたり,保元2年同寺領伊賀(いが)(三重県)黒田荘預所に任じられ,悪僧,法敵とののしられるほど荘園経営に手腕をふるう。永暦(えいりゃく)元年(1160)上座威儀師となった。大和(奈良県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む