覚増法親王(読み)かくぞうほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「覚増法親王」の解説

覚増法親王 かくぞうほうしんのう

1363-1390 南北朝時代,後光厳(ごこうごん)天皇皇子
貞治(じょうじ)2=正平(しょうへい)18年生まれ。京都聖護院で出家覚誉入道親王から灌頂(かんじょう)をうける。永徳3=弘和(こうわ)3年園城寺(おんじょうじ)長吏となった。明徳元=元中7年11月19日死去。28歳。著作に「両部血脈抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む