覚成寺(読み)かくじようじ

日本歴史地名大系 「覚成寺」の解説

覚成寺
かくじようじ

[現在地名]安八町西結

揖斐いび川左岸の西結中組にしむすぶなかぐみにある。金剛山と号し浄土真宗本願寺派本尊は行基作と伝える阿弥陀如来。寺伝によると、初め天台宗であったが文明一二年(一四八〇)願了のとき真宗改宗という。蓮如は宗祖親鸞の旧跡を巡拝した際に当寺に立寄り宿泊した。このとき住職は農耕馬を調達して蓮如の乗用に供し、赤坂あかさか宿(現大垣市)まで送ったという。このときの功によって当寺は御染筆の名号・正信偈・御文を与えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む