覚英(読み)かくえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「覚英」の解説

覚英 かくえい

?-1157 平安時代後期の僧,歌人
藤原師通の子。興福寺で叔父覚信に師事して法相(ほっそう)をおさめ,東大寺受戒法華,唯識に通じた。権(ごんの)少僧都となるが諸国行脚(あんぎゃ)後,陸奥(むつ)信夫郡(福島県)に庵をむすぶ。仏教説話では,覚英の死後,庵をたずねた西行が遺品辞世の文をみいだしたとつたえる。保元(ほうげん)2年2月17日死去。字(あざな)は円松。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む