覚英(読み)かくえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「覚英」の解説

覚英 かくえい

?-1157 平安時代後期の僧,歌人
藤原師通の子。興福寺で叔父覚信に師事して法相(ほっそう)をおさめ,東大寺受戒法華,唯識に通じた。権(ごんの)少僧都となるが諸国行脚(あんぎゃ)後,陸奥(むつ)信夫郡(福島県)に庵をむすぶ。仏教説話では,覚英の死後,庵をたずねた西行が遺品辞世の文をみいだしたとつたえる。保元(ほうげん)2年2月17日死去。字(あざな)は円松。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む