親方思いの主倒し(読み)オヤカタオモイノシュタオシ

デジタル大辞泉 「親方思いの主倒し」の意味・読み・例文・類語

親方おやかたおもいのしゅたお

親方主人のためを思ってしたことが、かえってよくない結果になる。
「―といふやつらが、なんぞ事にして、うぬらが喰物にしようと思って」〈滑・虚誕計・後〉
[類語]贔屓ひいきの引き倒し勾張こうばり強くして家を倒すたきぎを抱きて火を救う火を以て火を救う薬が効き過ぎる情けがあだ信心過ぎて極楽を通り越す礼煩わしければ則ち乱る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「親方思いの主倒し」の意味・読み・例文・類語

おやかた【親方】 思(おも)いの主(しゅ)(だお)

  1. 主人のためを思ってしたことが、主人にとってはかえって不利益なことになる。弟子使用人などの軽率な行動をいましめることば。
    1. [初出の実例]「又親方思ひの主(シウ)だをしといふやつらが、なんぞ事にして、うぬらが喰物にしようと思って」(出典:滑稽本・人間万事虚誕計‐後(1833)叙)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む