デジタル大辞泉
「薪を抱きて火を救う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「薪を抱きて火を救う」の意味・読み・例文・類語
たきぎ【薪】 を=抱(いだ)きて[=以(もっ)て]火(ひ)を救(すく)う
- 害を除こうとする行為が反対に害を助長する結果になるたとえ。非常に危険な逆効果を生むたとえ。〔書言字考節用集(1717)〕 〔戦国策‐魏策・安釐王〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
薪を抱きて火を救う
災いを切り抜けようとして、かえって災いを大きくしてしまうことのたとえ。
[由来] 「[戦国策]―魏策」に出て来るエピソードから。紀元前三世紀、中国の戦国時代のこと。魏という国が秦という国と戦って形勢が悪く、領地を割譲して和平を結ぼうと考えました。王は、段干崇という将軍を使者として派遣しようとしましたが、ある大臣が、王に向かって次のように告げます。「段干崇は秦に取り入って、あわよくば秦に召し抱えてもらおうと考えています。召し抱えてもらいたがっている者が、領地を手土産にして、領地を欲しがっている国へ行くのですから、我が国のことがないがしろにされるのは当然です。これは、『薪を抱きて火を救う(燃えやすい薪を抱えながら、火事を消そうとする)』ようなものです」。そう聞かされた王は、段干崇を派遣するのを取りやめたということです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
薪を抱きて火を救う
たきぎを抱えたままで火を防ぐ。害を除こうとして、むしろ害を助長する危険をおかすことのたとえ。非常に危険な逆効果を招くたとえ。
[解説] 「戦国策―魏策・安釐王」にあることば。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 