第二次世界大戦前に天皇主催で行われた菊花観賞の行事で、毎年11月(日は不定)に開催。観菊御宴ともいう。1880年(明治13)11月に赤坂離宮で催されたのを初めとし、以後年中行事となる。西洋のガーデン・パーティーをモデルとした立食形式の宴で、皇室外交による条約改正促進の意図をももっていた。出席者は皇族、外国公使、来航中の各国軍艦の艦長などで、最初は夫人や家族を同伴した。モースの『日本その日その日』やピエール・ロチの『秋の日本』にも記述がある。1929年(昭和4)からは新宿御苑(ぎょえん)で行われ、37年に日中戦争のため廃止されたが、53年(昭和28)以降皇室園遊会として復活した。
[山内まみ]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新