計量記念日(読み)けいりょうきねんび

精選版 日本国語大辞典 「計量記念日」の意味・読み・例文・類語

けいりょう‐きねんびケイリャウ‥【計量記念日】

  1. 〘 名詞 〙 昭和二六年(一九五一)に計量法公布を記念して設けられた日。当初六月七日だったが、平成四年(一九九二)、同法改正され、翌年一一月一日施行されたことにより一一月一日となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「計量記念日」の意味・わかりやすい解説

計量記念日
けいりょうきねんび

「計量法」が公布された1951年(昭和26)6月7日にちなんで1952年から設けられた記念日。計量観念の普及メートル法による統一に関するいろいろな行事が行われる。古くから4月11日がメートル法記念日または度量衡記念日とよばれていた。これは、1921年(大正10)、日本でメートル法によって統一するため改正された「度量衡法」が公布された日にちなんだものである。しかし度量衡法が大幅に改正され、度量衡以外の多くの量を包含する計量法が制定されたのを機会に改められた。その後、1992年(平成4)に、計量単位をすべて国際単位系(SI)へ統一する改正が行われ、翌1993年11月1日に新計量法が施行された。以後11月1日が計量記念日となり、11月の1か月間を計量強調月間と定めた。なお、国際的には、メートル条約が締結された1875年の5月20日を記念して、1999年に5月20日を世界計量記念日(World Metrology Day)と決めて、2000年より記念行事が挙行されている。

[小泉袈裟勝・今井秀孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android