託何(読み)たくが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「託何」の解説

託何 たくが

1285-1354 鎌倉-南北朝時代の僧。
弘安(こうあん)8年生まれ。時宗。相模(さがみ)(神奈川県)無量光寺の智得にまなぶ。元亨(げんこう)元年京都の七条道場金光寺にはいり,建武5=延元3年7代遊行上人をつぐ。以後17年にわたって遊行をつづけ,おおくの和讃をつくった。文和(ぶんな)3=正平(しょうへい)9年8月20日死去。70歳。上総(かずさ)(千葉県)出身。俗姓矢野。号は宿阿弥陀仏,他阿弥陀仏。託阿(たくあ)とも。著作に「器朴(きぼく)論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む