都市同盟(読み)トシドウメイ(その他表記)Städtebund ドイツ語

デジタル大辞泉 「都市同盟」の意味・読み・例文・類語

とし‐どうめい【都市同盟】

12~14世紀にかけて、中世ヨーロッパの諸都市が皇帝や封建諸侯の圧力に対抗して、自由と商業的利益を守るために結成した同盟。北イタリアロンバルディア同盟ドイツライン都市同盟ハンザ同盟など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「都市同盟」の意味・読み・例文・類語

とし‐どうめい【都市同盟】

  1. 〘 名詞 〙 中世ヨーロッパ、特にドイツ・イタリアの都市の同盟。皇帝や封建諸侯の支配に対抗するためのもの。ロンバルディア同盟、ライン同盟、ハンザ同盟が有名。中央集権制の進展に伴い衰退。特に地理上の発見で経済的打撃を受けて、一七世紀後半に解体した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「都市同盟」の意味・わかりやすい解説

都市同盟(中世)
としどうめい
Städtebund ドイツ語

ヨーロッパ中世後期、神聖ローマ帝国の領域内で、多くの場合ある地域的まとまりをもつ一群の都市間に、同盟の形で組織された相互援助の機構。著名な都市同盟は、14世紀なかばのハンザ同盟を筆頭に、ロンバルディア都市同盟(1167)、リエージュを中心とするフランドル都市同盟(1229)、ライン都市同盟(1254)、ウェテラウ都市同盟(1285)、チューリンゲン三都市同盟(1304)、上ラウジッツ都市同盟(1346)、エルザス10都市同盟(いわゆるデカポリス、1354)、シュワーベン都市同盟(1376)、第二次ライン都市同盟(1381、のちシュワーベン都市同盟と合体)などが数えられる。

[平城照介]

同盟結成の背景

都市同盟がとくに中世後期のドイツに生まれた背景は、一方では皇帝=国王の権力が弱体化し、封建的権力者間の戦争(フェーデ)の頻発に端的に認められるように、国内の治安が十分に守られなかったという事情と、他方ドイツ中世都市の自立性が、他の国に比べて高かったという事実である。このことは、都市同盟の結成に指導的役割を果たしたのが、都市のなかでも自立度の高い帝国都市であったことからも知られる。したがって都市同盟の構成員は大部分が帝国都市であったが、領邦都市が加盟した例もまれではなく、さらに15世紀のシュワーベン同盟のように、封建諸侯をも構成員に加えた場合さえある。

 都市同盟の主要目標は、皇帝=国王、領邦君主、帝国騎士層とりわけ盗賊騎士団の三つの外部勢力の圧迫から、加盟都市の自由と特権を守ることであるが、都市参事会に結集した大商人=都市貴族の寡頭制的支配に対する手工業者・下層市民の反抗(ツンフト闘争)の鎮圧に、都市同盟が機能した例もみられる。中世後期の皇帝たちは、財政窮乏を切り抜けるためしばしば帝国都市に臨時の租税を課し、また負債の担保として盛んに帝国都市そのものを「質入れ」したのであるが、帝国都市は同盟を結んで課税に抵抗し、新たな質入れを行わない約束を取り付けた。他方、一円的な領域支配圏の形成に努力していた領邦君主にとって、その権力に服さない帝国都市の存在は大きな障害であり、これを領邦都市化すべく、種々の圧迫を加えた。とくに領邦君主との間で利害が対立したのは、いわゆる「域外市民」の問題である。

 元来、中世都市の領域は、市壁の内部とそのごく周辺に限られたが、市民のなかに近隣の農村に土地を購入する者が現れ、また農村の土地所有者=小領主層で市民権を獲得する者も出現し、域外市民の制度が広がった。帝国都市は、これら域外市民の所領を含めて、市域を越えた小領域国家の形成への傾向を示し始めたので、これをめぐって領邦君主の利害と正面から対立せざるをえなかった。経済的没落がとくに著しく、なかば盗賊化しつつあった帝国騎士層は、商業路の各所で関税を徴収し、甚だしい場合は商品の略奪にまで及んだ。彼らもまた都市同盟や領邦君主に対抗するため、騎士同盟を結成したので、都市同盟と騎士同盟との間の、また都市同盟と領邦君主との間の利害の衝突は、しばしば戦争にまで発展した。

[平城照介]

同盟の機能と機構

都市同盟は、中世後期の帝国政治のうえでも重要な役割を果たした。その一つは、国内の平和維持の呼びかけで、皇帝によるラント平和令の公布が、都市同盟からの要請に触発された場合がしばしば認められる。ただエーガーのラント平和令(1389)をはじめ、多くのラント平和令は、都市同盟、騎士同盟等の個別的同盟の結成の禁止をうたっており、ラント平和令の実現が、領邦君主の利害に左右されたことを示している。第二は、皇帝選挙において果たした役割で、都市同盟は二重選挙の強行、対立皇帝の出現を極力防止しようと努めた。政治的機能と並んで、都市同盟が、商業路の安全の確保、通貨の統制、加盟都市相互間の商品移入に際し入市税を免除する互市協定など、都市本来の機能である商業的利益確保に重要な役割を果たしたことはいうまでもない。

 都市同盟はその機能を果たすため、ある種の機構を備えていた。おもなものは、同盟の意志決定機関である同盟会議と、同盟の利益を実力で守るための共通の軍隊である。軍隊は加盟都市の提供する市民軍のほか、拠出金による傭兵(ようへい)軍があった。12世紀から17世紀まで続いたハンザ同盟を除けば、都市同盟は一般に期限を限って結ばれた。もちろん同盟期間経過後更新されることもしばしばみられたが、多くの都市同盟は比較的短い期間ののち解消された。

[平城照介]

ハンザ同盟の特徴

都市同盟のうちもっとも有名なのは、14世紀中葉に結成されたハンザ同盟であるが、上述の都市同盟の性格と機能に徴すれば、これはきわめて特殊な存在である。元来ハンザ同盟は、都市同盟として発足したものではなく、ロンドンのハンザ、ノブゴロドのハンザなど、外地のハンザ商人の商権防衛組織として形成され、これが母都市間の同盟に拡大された段階においても、その主たる関心は、ハンザ商業圏における商業権益の維持・拡大という経済的側面に置かれ、他の都市同盟のように、政治的役割を果たすことはほとんどなかった。ハンザ同盟が長期間持続された理由の一つは、この点にも求められる。

[平城照介]

『高村象平著『西洋中世都市の研究』(1980・筑摩書房)』


都市同盟(古代)
としどうめい

古代ギリシア、ローマにおいて、都市国家を主体とし、しばしば部族国家をも交えて形成された同盟。

[清永昭次]

ギリシア

ギリシアの都市同盟は、大別して軍事的攻守同盟であるシンマキアSymmachiaと、連邦であるシンポリテイアSympoliteiaとに分かれる。前者の例としては、ペロポネソス同盟(前550ころ)、デロス同盟(前477)、第2回アテネ海上同盟(前377)、コリント同盟(ヘラス連盟、前337)など、後者の例としては、アイトリア同盟(前367ころ)、アカイア同盟(前280)のほか、ボイオティア同盟(前6世紀~前146年、それ以後は主として宗教上の連合体)、テッサリア同盟(前6世紀~ローマ帝政期)、小アジアのリキアLykia同盟(前4世紀~ローマ帝政期)などがあった。シンマキアでは、加盟都市国家(ポリス)ないし部族国家(エトノスethonos)を統合するより上位の国家は存在しなかったが、シンポリテイアでは、加盟した都市国家、部族国家のそれぞれは、自治権を保持しながら、同時に連邦国家の構成員となっていた。これらのギリシアの都市同盟は、その構成員の主体をなしたものが単なる都市ではなくて、それ自体国家であり、しかも、エトノスからポリスを経て、さらにより高次の政治的統合を指向する国家形態の発展のなかで生まれたという点で、ヨーロッパ中世の都市同盟とは基本的に性格を異にしていた。なお、ギリシア各地のアンフィクティオニア(amphiktyonia隣保同盟)なども、一種の都市同盟とみることができる。

[清永昭次]

ローマ

ローマにおいては、ラテン人の都市国家およびエトルリア人の主要な12の都市国家が、それぞれに都市同盟をつくった。前者は前6世紀以前から存在した。前6世紀にローマが同盟の主導権を握ったが、前500年ごろからローマは除外されるに至り、さらに前338年、同盟はローマに屈服して政治的性格を奪われ、それ以後は宗教的連合体となった。また、後者は前6世紀前半に成立したが、前500年ごろから衰退に向かい、前3世紀末までにローマの手で解体された。

[清永昭次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「都市同盟」の解説

都市同盟(としどうめい)

①〔古代〕sympoliteia ヘレニズム時代に重要な役割を果たし,ローマ時代に地方自治体として存続したギリシア諸国家の同盟。都市や部族が結合して単一のポリスよりも大きな結合体をつくったとき,それはシュンポリテイアと呼ばれて,連合国家のようなものとなった。代表的なものはアイトリア同盟アカイア同盟である。前者は前4世紀に形成され,マケドニアとの敵対関係からローマと結んだ。後者は前3世紀初めに形成されて反マケドニア勢力となったが,スパルタと反目して親マケドニアへと,その立場を変えた。いずれも前2世紀にローマに征服されて独立を失ったが,同盟としての形は残った。

②〔中世〕Städtebund 中世後期ドイツに多くみられた都市間同盟。その典型はハンザ同盟で,政治権力分立状況に置かれたドイツ諸都市の自衛手段である。皇帝権衰退開始期の12世紀中葉の北イタリア都市間にもロンバルディア同盟がつくられたが,ドイツでは1226年ライン沿岸数都市の同盟が最初(マインツ大司教など封建諸侯による過重な関税徴収への対抗。マインツ,ヴォルムス,シュパイアーほか。31年まで)。のちライン都市同盟(54~57年)はライン川沿岸,ドイツ中・西部,スイス地方の諸都市70を含み,武装船舶を所有,バーゼル‐コブレンツ間に加盟都市の商船航行のみを認めた。さらにのちライン・シュヴァーベン都市同盟(1376~88年)も結成。ハンザは,13世紀半ばから14世紀半ばにかけ,商人団体から都市同盟へと転換した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「都市同盟」の意味・わかりやすい解説

都市同盟 (としどうめい)
Städtebund[ドイツ]

中世,とりわけ13~15世紀に諸侯や騎士に対抗して自分たちの自由特権を擁護する目的で結成された諸都市の連合。なかにはカール4世に対しての場合(シュワーベン都市同盟)のように国王ないし皇帝とその禁令に対抗するものもあった。いずれにせよ強力な中央権力の欠如という状況のなかで,諸都市の自助組織として登場したもので,その理由からしてもイタリアやドイツに多かった。領邦諸侯の遠心的分裂傾向に対抗して帝国に統一をもたらそうとしたものという評価もあるが,結局長続きせずして解体し,台頭する領邦国家に屈せざるをえなかった。有名なのは,フリードリヒ1世帝に対抗した1167年のロンバルディア都市同盟,領邦的分立の克服を目ざした1254年と1381年のライン都市同盟,金印勅書の禁令にもかかわらず結集した1376年のシュワーベン都市同盟などである。最も重要でかつ例外的に長期にわたって活動したのが,14世紀なかばに都市同盟の性格を明確にしたハンザ同盟であったと言えよう。なお,古代ギリシア・ローマ時代にも,シュンポリテイアsympoliteiaとかコイノンkoinonとよばれる都市国家の連合体が存在し,アイトリア同盟アカイア同盟がその代表的なものであった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「都市同盟」の意味・わかりやすい解説

都市同盟
としどうめい
Städtebund; city league

古代ギリシア・ローマにもみられるが,一般には中世後期のイタリア,ドイツの諸都市間に結ばれた同盟。商業の復活に伴う都市の勃興は,皇帝,封建諸侯と都市市民の対立抗争を生んだ。この過程で市民の自立意識が強まり,利害を共通する都市間の結束が始るが,12世紀後半の北イタリアにおける「ロンバルディア同盟」の成立は民族的契機を内蔵している点で重要である。神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世 (赤髯王) のイタリア侵略に反抗し,24都市が同盟を結び,その市民軍は 1176年皇帝軍を撃破した。この勝利が北イタリア諸都市の自治都市への発展を促進した。ドイツの都市同盟結成の動きは 13世紀に入り急速に進んだ。最初は交易の安全を求める経済的理由からの都市同盟であったが,大空位時代の出現によって領邦国家の分極化に対抗し,全ドイツの政治的統一を志向する都市同盟が出現した。 1254年成立の「ライン都市同盟」がそれで,マインツ,ウォルムス,ケルンなど百余の都市が参加し,同盟会議をもち,帝国の和平を求めた。4年間で解体したのちもその理念は継承され,14世紀後半にはシュワーベン同盟や新ライン同盟を生んだが,領邦君主の支配に屈した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「都市同盟」の意味・わかりやすい解説

都市同盟【としどうめい】

中世ヨーロッパ,特にドイツやイタリアにおける都市相互間の同盟。弱体な中央権力から保護を期待し得ない諸都市の自衛手段で,同時に交易圏の拡大と商業活動の独占をめざし,強力な軍事力をもっていた。ロンバルディア都市同盟ライン都市同盟シュワーベン都市同盟ハンザ同盟等が都市同盟の典型であるが,台頭する領邦国家に屈して長続きはしなかった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「都市同盟」の解説

都市同盟
としどうめい
Städtebund

中世末期のヨーロッパ,特にドイツ・イタリアにみられた都市間の同盟
11世紀から急激に発展した中世都市は,皇帝や国王・封建諸侯の圧迫をはねかえし,また商業的利益・航海の安全のために数多くの同盟を結び,また連合して皇帝・諸侯に武力で対抗した。12世紀のイタリアのロンバルディア同盟,ドイツのライン都市同盟,14世紀に最盛であったハンザ同盟などが有名。しかし,西ヨーロッパ諸国で中央集権が進むにつれて,都市の主権国家への従属性が強まり,しだいに衰退した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の都市同盟の言及

【自治労】より

連合,公務員共闘(日本公務員労働組合共闘会議)の有力組合で,県庁・市役所・町村役場,自治体関連企業・団体などの職員を組織している日本最大の産業別労働組合。その前身は,府県職員組合を結集した全国公共団体職員組合連合会(全公連)と都市職員組合を結集した日本都市労働組合同盟(都市同盟)が二・一ストを経て1947年に結成した日本自治団体労働組合総連合(自治労連)である。自治労連は2年後に全日本自治団体労働組合協議会(自治労協)と自治労連に分裂したが,54年再統一し,現在に至っている。…

※「都市同盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android