日本歴史地名大系 「託麻国府跡」の解説 託麻国府跡たくまこくふあと 熊本県:熊本市国府村託麻国府跡[現在地名]熊本市国府二―四丁目・国府本町肥後国府は最初益城(ましき)郡にあったといわれ、益城国府跡は下益城(しもましき)郡城南(じようなん)町陳内(じんない)字舞(まい)ノ原(はる)に比定されている。その後奈良時代中期に託麻郡に移ったと考えられている。その理由として熊本平野での条里の進行、江津(えづ)の湧水、木山(きやま)川・赤井(あかい)川・矢形(やかた)川の治水による湿地の干陸化が行われたからであろう。益城国府が熊本平野の南にかたよりすぎていたため、国分寺・国分尼寺建立を機に、国府を熊本平野の中央に移したものと考えられている。昭和三七年(一九六二)の二次にわたる発掘調査の結果、一辺約二〇〇メートルの土塁とその外側の水路を切断し、築地に付属するとみられる柱穴を検出した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by