証観(読み)しょうかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「証観」の解説

証観 しょうかん

1067-1136/37 平安時代後期の僧。
治暦(じりゃく)3年生まれ。源俊房の子。天台宗近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺の浄覚(じょうかく)にしたがって出家し,教学をまなぶ。承徳(じょうとく)2年青竜院最初の阿闍梨(あじゃり)となり,のち雲居寺の阿弥陀像(あみだぞう)供養,園城寺の金堂落慶供養の導師をつとめた。保延(ほうえん)2年2月11日/3年2月12日死去。70/71歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む