隠者文学(読み)インジャブンガク

デジタル大辞泉 「隠者文学」の意味・読み・例文・類語

いんじゃ‐ぶんがく【隠者文学】

中世における隠者僧侶による和歌日記随筆などの自照的な文学西行鴨長明兼好らが代表的作家中古能因近世芭蕉などを含めていうこともある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「隠者文学」の意味・読み・例文・類語

いんじゃ‐ぶんがく【隠者文学】

  1. 〘 名詞 〙 隠者たちによってつくられた文学。女房文学(中古文学)、町人文学(近世文学)などと一連となり、中世文学、または、その骨格的部分をなす。西行、長明、兼好などが代表的作家であるが、中古の能因、近世の芭蕉あたりまでを含んでもいう。脱俗的志向、幽玄閑寂な基調などを特色とし、日本的思惟と美意識の形成にあずかるところが大きい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「隠者文学」の意味・わかりやすい解説

隠者文学
いんじゃぶんがく

隠者が、その精神と生活を記した作品の総称。おもに鎌倉・室町時代に成立したものをさす。中世文学を特徴づけた作品群とされ、文学史における中古からの転換を「女房文学から隠者文学へ」と総括するとらえ方が有力である。隠者は、隠遁者(いんとんじゃ)、遁世者、世捨て人、その他さまざまによばれるが、要するに、貴族武家による体制を離脱して閑居し、僧衣に身を包んだ者のことである。多くは山里の草庵(そうあん)に住むが、市中にいた者もおり、身分や生活形態の点で俗世間との関係を保っている者で隠者文学の作者に数えられる例も少なくない。彼らは仏教ことに浄土思想の影響を受けており、その作品には無常観(感)に根ざす現世否定の念や自己凝視の情が鋭い批評性を形成している。求道の生活に徹して文学を捨てるに至らなかった人々の所産として、自然美に包まれた風雅な境涯への賛美や都への郷愁の念が見え隠れし、その叙情的一面が独特な魅力となっている。

 代表的な作品に、西行(さいぎょう)ら草庵歌人の和歌、鴨長明(かものちょうめい)の『方丈記(ほうじょうき)』、兼好(けんこう)の『徒然草(つれづれぐさ)』、連歌師たちのある種の連歌、随筆、評論があり、『発心集(ほっしんしゅう)』『撰集抄(せんじゅうしょう)』などの仏教説話集、『海道記』『東関紀行』などの紀行も含まれる。中古文学にも慶滋保胤(よししげのやすたね)の『池亭記(ちていき)』など源流的なものがある反面、近世文学にも、芭蕉(ばしょう)の作品をはじめとしてこの系譜を継ぐものが少なからずあるが、武士、町人らによる文学が主流を占めるにつれて、文学史のなかから影を薄くしていった。

[三木紀人]

『石田吉貞著『隠者の文学――苦悶する美』(1968・塙書房)』『伊藤博之編『中世の隠者文学』(1976・学生社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「隠者文学」の意味・わかりやすい解説

隠者文学
いんじゃぶんがく

世間から隠遁した人,いわゆる遁世者,隠者の著わした文学。草庵文学ともいう。隠者の萌芽はすでに奈良時代にみられるが,隠者が社会的存在として意識されだしたのは平安時代末期以後で,したがって隠者文学もそれ以後に多く見出され,特に中世文学の中心を占めるにいたる。中世を隠者文学の時代と規定する学説もあり,それらは,和歌,連歌,歌謡などの詩歌関係と,説話集,軍記物語,随筆,日記,紀行などの散文関係のいずれにもわたる。しかし,隠者の著わした文学をすべて隠者文学とせず,隠者が自己の生や思想を表現しようとした文学作品に限って,隠者文学と呼ぼうとする立場もある。隠者生活の寂寥や仏教信仰の問題が取上げられることが多く,孤独な生活のなかで自己を凝視し,人間存在の根本問題を考える傾向が強く,そのために永遠性,普遍性を有する作品が少くない。代表的作品は,『唯心房集』 (寂然。和歌,今様集) ,『宝物集』 (平康頼) ,『山家集』 (西行) ,『方丈記』 (鴨長明) ,『徒然草』 (兼好) ,『老のくりごと』 (心敬。連歌書) ,『宗長手記』 (宗長) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android