詰人形(読み)つめにんぎょう

精選版 日本国語大辞典 「詰人形」の意味・読み・例文・類語

つめ‐にんぎょう‥ニンギャウ【詰人形】

  1. 〘 名詞 〙 文楽人形(かしら)の一つ。捕手(とりて)百姓、下男、女中、腰元通行人などの雑役に用いる一人遣いの人形。いくつか同時に出るためおのおの顔に特徴がつけてある。単純化、誇張化による素朴なユーモアの趣があり、「菅原伝授手習鑑寺子屋の段の寺子、百姓等に用いる。単にツメとも、また男のツメ、女のツメともいう。詰(つめ)の人形。
    1. [初出の実例]「右の眼尻がひどく下った文楽のツメ人形のやうな顔━見覚えがあった」(出典:世相(1946)〈織田作之助〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む