あつらえあつらへ【誂】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 動詞「あつらえる(誂)」の連用形の名詞化 ) 頼むこと。特に注文して作ってもらうこと。また、そのもの。
- [初出の実例]「紫の上も姫君の御あつらへにことづけて物語は捨てがたくおぼしたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蛍)
- ② 物事をする時、付ける条件や希望。注文。
- [初出の実例]「風入の好ささうな、誂(アツラヘ)のむづかしい所に陣取って」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)
- ③ 歌舞伎で、道具や鳴物など、定まったものを使わないで、作者や役者が道具方や鳴物師に特別に注文すること。また、そのもの。
- [初出の実例]「東西塗骨障子、蘭間、其外事やうに、此道具誂(あつらへ)有」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「誂」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 