
(や)かれてはげしく裂ける形で、外に強く刺激する意がある。〔説文〕三上に「相ひ
(よ)びて誘ふなり」とあり、挑と声義が近い。また
(調)とも通じて、調戯の意がある。わが国では「あつらう」と訓み、のち人に物を依頼する意となった。
は同声。ひとを呼誘し、相挑発することをいう。召di
、招tji
は招呼すること。
dy
、
tjiuは調弄する意で、また声義が通じ、同系の語とみてよい。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...