誣言(読み)フゲン

デジタル大辞泉 「誣言」の意味・読み・例文・類語

ふ‐げん【×誣言】

《「ぶげん」とも》わざと事実をまげていうこと。また、その言葉誣語
空前絶後のものといわんも決して―にあらざるなり」〈逍遥小説神髄

しい‐ごと〔しひ‐〕【×誣言】

事実を曲げて言うこと。また、その言葉。ふげん
「空前絶後のものといわんも決して―にあらざるなり」〈逍遥小説神髄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「誣言」の意味・読み・例文・類語

しい‐ごとしひ‥【誣言】

  1. 〘 名詞 〙 事実をまげて言うこと。作りごとを言うこと。また、そのことば。でたらめ。ざんげん。〔観智院本名義抄(1241)〕
    1. [初出の実例]「然るを吝(をし)みて今さらに、云々(かにかく)と論ずるは吭下(のどもと)過ぎて熱を忘るる、只是烏許(をこ)の誣言(シヒゴト)也」(出典読本南総里見八犬伝(1814‐42)八)

ふ‐げん【誣言】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ふ」は「誣」の慣用音、「ぶ」は漢音。「ぶげん」とも ) わざと事実をいつわって言うこと。また、そのことば。誣語。〔音訓新聞字引(1876)〕 〔墨子‐非儒下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む