デジタル大辞泉 「調ず」の意味・読み・例文・類語 ちょう・ず〔テウず〕【調ず】 [動サ変]1 ととのえる。調達する。「風衣とんびがっぱの旅服を―・ぜり」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉2 料理する。調理する。「若菜など―・じてやと」〈源・若菜下〉3 祈って怨霊や物の怪けを退散させる。調伏ちょうぶくする。「験者の物の怪―・ずとて」〈枕・二五〉4 なめてかかる。ばかにする。「かやうのものをば、かまへて―・ずまじきなり」〈宇治拾遺・三〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「調ず」の意味・読み・例文・類語 ちょう‐・ずテウ‥【調】 〘 他動詞 サ行変 〙① とりしらべる。吟味する。調査する。② ととのえる。こしらえる。つくる。調達する。調製する。[初出の実例]「みちのくにへまかりける人に扇てうじて歌絵にかかせ侍りける」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)離別・一三二四・詞書)③ 料理する。調理する。[初出の実例]「西河よりたてまつれる鮎、ちかき河のいしぶしやうのもの、御前にててうしてまゐらす」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)④ 神仏の力によって、悪魔などを取り除く。邪気などを祈り伏せる。調伏(ちょうぶく)する。[初出の実例]「験者の物のけてうずとて〈略〉、せみの声しぼりいだして誦みゐたれど」(出典:枕草子(10C終)二五)⑤ 悪事などをはたらいた者を、きびしく戒める。懲らしめる。懲ず。[初出の実例]「くらもちの皇子、血の流るるまで調せさせ給ふ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))⑥ からかう。ばかにする。嘲す。⑦ 人や動物などを訓練する。調練する。[初出の実例]「暁を侵して門外へ出て馬を調(テウ)す」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)二)調ずの補助注記⑤の「竹取」例は、尊経閣本には「ちゃうせさせ」とあるので、「打ず」とも見られる。中世以前では、「ちゃう」「てう」に発音上開合の別があるので、本辞典では「尊経閣本竹取」の例は「打ず」とした。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by