
(よう)。
に喋・蝶(ちょう)の声がある。〔説文〕三上に「軍中の反
するものなり」とあり、間牒をいう。〔周礼、秋官、掌戮〕に「
諜を斬
して、之れを搏(う)つことを掌る」とあり、古くから行われたことである。〔左伝〕に間牒を用いる話が多く、〔孫子〕にも「用間」の一
がある。また便僻(べんぺき)の意があり、身軽に行動することをいう。系譜などをしるす諜記、またその牒記を次第する意にも用いる。
と通じ、しなやか。
字鏡〕諜 伊久佐乃宇加々比(いくさのうかがひ)〔
立〕諜 ウカガフ・ツギ・イクサノウカガヒ・ヤスム出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...