諦濡(読み)たいじゅ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「諦濡」の解説

諦濡 たいじゅ

1751-1830 江戸時代中期-後期の僧。
宝暦元年生まれ。真言宗河内(かわち)(大阪府)高貴寺飲光(おんこう)にしたがって出家し,灌頂をうける。のち河内長栄寺の住持となった。詩文をよくし,師の伝記「慈雲尊者略伝」をあらわした。文政13年9月20日死去。80歳。紀伊(きい)相坂(和歌山県)出身。字(あざな)は明堂。号は拙葊(せつあん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む