諭告(読み)ユコク

精選版 日本国語大辞典 「諭告」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐こく【諭告・喩告】

  1. 〘 名詞 〙 口頭でさとし告げること。また、その事柄
    1. [初出の実例]「予め其止を得ざる事情を明瞭に喩告し」(出典:泰西国法論(1868)〈津田真道訳〉二)
    2. [その他の文献]〔史記‐蕭相国世家〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「諭告」の読み・字形・画数・意味

【諭告】ゆこく

上意をさとし告げる。〔史記相国世家〕王、兵を引いて、東のかた三秦を定め、()何(せうか)、丞相を以て、留まりて巴蜀を收め、塡(鎮)撫し、軍を給せしむ。

字通「諭」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む