諸口 十九
モログチ ツズヤ
        
              
                        
- 職業
 - 俳優
 
- 生年月日
 - 明治24年 2月3日
 
- 出生地
 - 福井県 大野郡大野町(大野市)
 
- 学歴
 - 成城中中退,東京俳優養成所卒
 
- 経歴
 - 舞台生活ののち大正9年、松竹キネマに創立と同時に入社。二枚目スターとして、ヘンリー小谷の「新生」を皮切りに、栗島すみ子、五月信子らを相手に数々の映画に主演、一時は「映画界の羽左」といわれた。だがスターの交替期を迎えて昭和2年、松竹を追われ、独立プロ、諸口十九社を作ったが失敗。その後は筑波雪子と一座を組んで各地を巡演。晩年は易学に凝り、その道では人気を博していた。
 
- 没年月日
 - 昭和35年 4月17日 (1960年)
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    諸口 十九
モログチ ツズヤ
        
              
                        大正・昭和期の俳優  
- 生年
 - 明治24(1891)年2月3日
 
- 没年
 - 昭和35(1960)年4月17日
 
- 出生地
 - 福井県大野郡大野町(現・大野市)
 
- 学歴〔年〕
 - 成城中学中退,東京俳優養成所卒
 
- 経歴
 - 舞台生活ののち大正9年、松竹キネマに創立と同時に入社。二枚目スターとして、ヘンリー小谷の「新生」を皮切りに、栗島すみ子、五月信子らを相手に数々の映画に主演、一時は「映画界の羽左」といわれた。だがスターの交替期を迎えて昭和2年、松竹を追われ、独立プロ、諸口十九社を作ったが失敗。その後は筑波雪子と一座を組んで各地を巡演。
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    諸口十九 もろぐち-つずや
        
              
                        1891-1960 大正-昭和時代前期の映画俳優。
明治24年2月3日生まれ。41年東京俳優養成所にはいり,44年初舞台。大正9年松竹キネマ創立とともに入社,「新生」の主役でデビュー。人気二枚目スターとなり,昭和2年の退社までに50本以上に主演した。のち舞台で活動した。昭和35年4月17日死去。69歳。福井県出身。代表作に「お坊ちゃん」「カラボタン」。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の諸口十九の言及
    		
      【日本映画】より
        
          
      …奈良あやめ池)(7)高木新平(1927‐27。京都吉田山下)(8)諸口十九(つづや)(1927‐27。神奈川県新子安)(9)森野五郎(1927‐27)(10)市川市丸(1927‐27)(11)片岡千恵蔵(1928‐37。…
      
     
         ※「諸口十九」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 