日本歴史地名大系 「諸輪城跡」の解説 諸輪城跡もろわじようあと 愛知県:愛知郡東郷町諸輪村諸輪城跡[現在地名]東郷町諸輪室町末期の平城で、北・中・下・南の四ヵ所に分れていた。北城は村の北部の上屋敷(かみやしき)にあり、初めは丹羽氏識、次いで天正一二年(一五八四)長久手の戦に池田恒興を討取った永井直勝の居城で、「尾張志」に「東南二方高土居残り、西北二方に堀あり」とみえ、東西二八間・南北四〇間。昭和初年までは樹木の茂った城跡が認められた。中城は北城の南二〇〇メートルの中屋敷にあり、丹羽氏重の居城で、東西二〇間・南北三八間の城跡には堀も残っていた(尾張志)が、今は遺構はみられない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by