講誦(読み)コウショウ

デジタル大辞泉 「講誦」の意味・読み・例文・類語

こう‐しょう〔カウ‐〕【講×誦】

詩文を講じ、また声をあげて読むこと。
儒家絃歌―の声を」〈中島敦弟子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「講誦」の意味・読み・例文・類語

こう‐じゅカウ‥【講誦】

  1. 〘 名詞 〙
  2. こうしょう(講頌)
    1. [初出の実例]「春の花は面々に、酣暢の筵に闌入す、晩の鶯は声々に、講誦の座に予参す〈大江朝綱〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
  3. こうしょう(講誦)

こう‐しょうカウ‥【講誦】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しょう」は「誦」の漢音 ) 書物詩歌などを講じ、声をあげて読むこと。こうじゅ。〔広益熟字典(1874)〕〔史記儒林伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「講誦」の読み・字形・画数・意味

【講誦】こう(かう)しよう

講読。〔史記、儒林、仲舒伝〕春秋を治むるを以て、孝景の時士と爲り、帷を下して誦す。弟子傳ふるに久(古い者順)を以てし、業を相ひ受く。或いは其の面を見る(な)し。

字通「講」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android