キリスト教信仰の真理・正当性を異教徒の非難に対して弁明し、擁護するキリスト教思想家の営為。2世紀初めから3世紀初頭にかけて一連の護教家あるいは弁証家とよばれる人々が活躍した。たとえばユスティノス、タティアヌス、テオフィルス、テルトゥリアヌスなどである。彼らは若き日にギリシア・ローマの古典的教養を身につけ、それぞれ精神的遍歴を経てキリスト信仰に回心したために、異教徒に対する弁明はきわめて知性的で明解である。このように信仰の理性的根拠を問い求める思索は、まさに、「知解を求める信仰」という課題を担い、中世キリスト教全体の歴史を貫く。護教学は、信仰と理性、キリスト教と文化との関係を明らかにするという広範囲な任務をもたざるをえない。
[中沢宣夫]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新