讚岐石(読み)さぬきいし

精選版 日本国語大辞典 「讚岐石」の意味・読み・例文・類語

さぬき‐いし【讚岐石】

  1. 〘 名詞 〙 主として縄文時代石鏃(せきぞく)原石として使用された讚岐岩をいう。原産地香川県五色台金山ほか、大阪府奈良県の境の二上山雄岳付近に多く、中国九州地方にもある。→讚岐岩

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

山川 日本史小辞典 改訂新版 「讚岐石」の解説

讃岐石
さぬきいし

讃岐岩サヌカイト(sanukite)とも。ガラス質の古銅輝石安山岩。瀬戸内火山岩区を中心に九州北部まで広く産出。大阪・奈良両府県境の二上山(にじょうさん),香川県五色台・金山(かなやま),広島県冠(かんむり)高原,佐賀県鬼鼻山などの原産地付近には多くの石器製作跡がある。旧石器弥生時代に,サヌカイトの産出地域では打製石器の主材料であった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の讚岐石の言及

【サヌカイト】より

…瀬戸内海から四国北部に分布する新第三紀火山岩のなかに,マグネシウムMgに富む斜方輝石(古銅輝石)の斑晶のほかには斑晶が少なく,石基は比較的ガラス質で緻密な安山岩が産出し,これを特にサヌカイト(讃岐岩,讃岐石ともいう)と呼ぶことがある。この岩石の化学組成はマグネシウム対鉄の比(Mg/Fe比)が異常に大きい特徴があり,その一部は上部マントルの水を含んだカンラン岩が部分溶融してできたマグマが,直接上昇固結したためにできたとされている。…

※「讚岐石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む