谷内古墳群(読み)やちこふんぐん

日本歴史地名大系 「谷内古墳群」の解説

谷内古墳群
やちこふんぐん

[現在地名]小矢部市埴生

若宮わかみや古墳の北西、標高七〇―一八三メートルの間にある二一基の古墳群。尾根筋により七支群に分けられる。前方後円墳一基、前方後方墳の可能性のあるもの一基のほかは、円墳五基、長方形墳を含む方墳一四基からなる。べつに古墳の可能性のある地点がいくつかあげられている。第一三号墳から一七号墳までの五基と、二一号墳について測量発掘調査が行われており、古墳群は副葬品などから五世紀前葉の築造と考えられている。

古墳群の南端にある尾根上の標高一四〇―一四九メートルに、墳丘裾を接するように一三号墳(尾根の最先端)から一六号墳(最高所)が並ぶ。一三号墳は南北一八・九メートル×東西一八・三メートルの方墳。一四号墳は南北一七メートル×東西一三・五メートルの長方形墳。一五号墳は南北九・七メートル×東西約七メートルの方墳。三基とも東側が西側より標高差が大きく、平野側からの見かけを意識して築かれたと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む