谷田部藩(読み)やたべはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「谷田部藩」の意味・わかりやすい解説

谷田部藩
やたべはん

常陸(ひたち)国筑波(つくば)郡谷田部茨城県つくば市)に置かれた外様(とざま)藩。藩主細川氏、1万6000石。初め下野(しもつけ)(栃木県茂木(もてぎ)に陣屋を置いたが、1616年(元和2)谷田部に移り、1871年(明治4)ふたたび茂木に移った。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「谷田部藩」の意味・わかりやすい解説

谷田部藩
やたべはん

江戸時代常陸国 (茨城県) 筑波郡谷田部地方を領有した藩。元和2 (1616) 年細川興元が下野 (栃木県) 茂木より1万 6200石で入封したのに始る。のち 100石加増。明治2 (1869) 年に下野茂木へ陣屋を移し,廃藩。外様,江戸城柳間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「谷田部藩」の解説

谷田部藩

常陸国、谷田部(現:茨城県つくば市)周辺を領有した外様藩。藩主は細川氏。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の谷田部藩の言及

【細川氏】より

…70年両支藩は本藩に吸収された。常陸谷田部藩は藤孝の次男興元が,関ヶ原の戦の功により1610年(慶長15)下野国芳賀郡に1万石を与えられ茂木を居所とし,さらに16年(元和2)常陸国に6200石余加増され,筑波郡矢田部に居所を置いた。維新後本家は侯爵,分家は子爵。…

※「谷田部藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android