豆右衛門(読み)マメエモン

デジタル大辞泉 「豆右衛門」の意味・読み・例文・類語

まめえもん〔まめヱモン〕【豆右衛門】

江島其磧作「魂胆色遊懐男こんたんいろあそびふところおとこ」の主人公芥子けし人形ほどの小男で、他人の懐に入って、魂の中に入り込み、好色の数々を経験する人物。のち他の浮世草子などにも登場する。豆男

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「豆右衛門」の意味・読み・例文・類語

まめえもんまめヱモン【豆右衛門】

  1. 江島其磧(えじまきせき)の作品中の人物の名。「魂胆色遊懐男」「女男色遊」に登場する。芥子人形ほどの小男で、男の懐にはいって、その男の魂にはいりこみ、情事を経験したり見聞したりする。
    1. [初出の実例]「八文字が作為せる豆右衛門にはあらね共、我夢中に一つの楼に登り」(出典:洒落本・南閨雑話(1773))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む