デジタル大辞泉 「芥子人形」の意味・読み・例文・類語 けし‐にんぎょう〔‐ニンギヤウ〕【×芥子人形】 きわめて小さい木彫りの衣装人形。女児の玩具やひな祭りの飾りとして江戸時代に流行した。豆人形。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「芥子人形」の意味・読み・例文・類語 けし‐にんぎょう‥ニンギャウ【芥子人形】 〘 名詞 〙 きわめて小さい木彫りの人形。絹布の衣服を着せ、雛祭などに用いる。豆人形。[初出の実例]「いまのおもひのふかきにくらべては、過にしおもはくは、ふじの山を、けしにんぎゃうとも見なしてん」(出典:評判記・けしずみ(1677))芥子人形〈絵本菊重ね〉 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「芥子人形」の意味・わかりやすい解説 芥子人形けしにんぎょう 江戸時代に流行した小さな人形。芥子粒(つぶ)のように極小という意味で名づけられた。1686年(貞享3)刊の『雍州府志(ようしゅうふし)』には、木彫りの人形に衣装を着せたものとあり、当時は京都中心につくられた。井原西鶴(さいかく)の『好色一代男』にも、「小箱をさがし、芥(けし)人形、おきあがり、雲雀(ひばり)笛を取そろえ」とあり、小さくかわいらしい点で江戸中期以後愛玩(あいがん)された。江戸でも大形雛(ひな)人形の反動として小形が現れ芥子雛とよんだ。また、土焼きの箱庭人形のことなども芥子人形といい、江戸の今戸(いまど)、向島(むこうじま)などでつくられた。[斎藤良輔] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の芥子人形の言及 【衣装人形】より …浮世人形とも呼ばれた。《雍州府志(ようしゆうふし)》(1686)には,小さなものは芥子(けし)人形といったとある。木彫人形に絹布を着せたのでこの名が生まれたという。… ※「芥子人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by