豊島由誓(読み)としま ゆうせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊島由誓」の解説

豊島由誓 としま-ゆうせい

1789-1859 江戸時代後期の俳人
寛政元年生まれ。江戸蔵前の札差(ふださし)井筒屋番頭。主人の夏目成美(せいび)に俳諧(はいかい)をまなび,成美死後宗匠として独立。もとめられて,おおくの序文・跋(ばつ)文をかいている。安政6年9月2日死去。71歳。通称久蔵。別号に坎窩,為誰庵,凌雨堂。編著に「其角発句集」「成美発句集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む