豊明の節会(読み)トヨノアカリノセチエ

デジタル大辞泉 「豊明の節会」の意味・読み・例文・類語

とよのあかり‐の‐せちえ〔‐セチヱ〕【豊明の節会】

奈良時代以降、新嘗祭しんじょうさい大嘗祭だいじょうさい翌日宮中で行われた儀式宴会天皇豊楽殿ぶらくでん(のちには紫宸殿)に出て新穀を召し、群臣にも賜った。国栖くずの奏五節ごせちの舞などが行われ、叙位などがあった。とよのあかり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「豊明の節会」の意味・読み・例文・類語

とよのあかり【豊明】 の 節会(せちえ)

  1. とよのあかり(豊明)《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「豊明節会早可出御之事」(出典:小右記‐永延二年(988)一一月一九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む