豊楽門院(読み)ぶらくもんいん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊楽門院」の解説

豊楽門院 ぶらくもんいん

1464-1535 戦国時代,後奈良(ごなら)天皇の母。
寛正(かんしょう)5年生まれ。勧修寺教秀(かじゅうじ-のりひで)の娘。母は飛鳥井雅永(あすかい-まさなが)の娘。後柏原(ごかしわばら)天皇が東宮のとき後宮にはいり,典侍となる。後奈良天皇,尊鎮入道親王,覚鎮女王を生む。天文(てんぶん)4年1月11日死去。72歳。翌12日院号宣下ののち発喪。本名藤原藤子

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む