豊浦寺跡(読み)とゆらでらあと

日本歴史地名大系 「豊浦寺跡」の解説

豊浦寺跡
とゆらでらあと

[現在地名]明日香村大字豊浦

飛鳥川の西岸豊浦とようら集落の南にあった寺で、所在地の地名から豊浦寺のほか、等由良とゆら寺・小墾田豊浦おはりだとゆら寺と記され、建興けんこう寺ともいった。「元興寺伽藍縁起并流記資財帳」は、仏教伝来の初め蘇我稲目が向原むくはら(牟久原)の家を寺としたのに始まるといい、敏達朝には桜井道場(桜井寺)に移され、次いで推古朝に等由良宮(等由羅宮)を寺として等由良寺(豊浦寺)と号し、宮は小墾田宮に移されたと記す。また「日本書紀」欽明天皇一三年条にも同様な所伝があって、最初稲目の小墾田家に仏像を安置し、次いで向原の家を寺としたとある。「聖徳太子伝暦」には舒明天皇六年に豊浦寺の塔の心柱を立てたと記しているので、完成までにはかなりの年月を要したことになる。「日本書紀」朱鳥元年(六八六)一二月条に大官だいかん・飛鳥・川原かわはら坂田さかたの四寺とともにここで無遮大会を設けたとある。

「万葉集」巻八に載る「故郷の豊浦寺の尼の私房に宴する歌三首」と題した「明日香川行きる岳の秋萩は今日降る雨に散りか過ぎなむ」という丹比真人国人の歌によって、奈良時代に飛鳥の豊浦寺がなお尼寺としてあったことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android