デジタル大辞泉
「豪放磊落」の意味・読み・例文・類語
ごうほう‐らいらく〔ガウハウ‐〕【豪放×磊落】
[名・形動]《「豪放」も「磊落」もほぼ同じ意味》度量が広く大胆で、小事にこだわらないこと。また、そのさま。「豪放磊落な性格」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごうほう‐らいらくガウハウ‥【豪放磊落】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 太っ腹で小事にこだわらず快活なさま。
- [初出の実例]「元来豪放磊落の性なるが故に、家甚だ貧なりしが、〈略〉諸侯の邸にも出入するに至り」(出典:新版由比正雪(1912)〈小泉三申〉五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
豪放磊落
太っ腹で小事にこだわらず快活な様子。
[活用] ―な・―に・―だ。
[使用例] 豪放磊落の大尉に、軍人は生死の境に立つ身なれば、常に仏法を信じて、万一の時に後れを取らぬように心掛けねばならぬと、信仰を促すことにはなはだ努めたが[桜井忠温*銃後|1913]
[使用例] 豪放磊落なG博士が、肩幅の広い身体をゆすりあげ、設けの席につくと[田中英光*オリンポスの果実|1940]
[解説] 「豪放」も「磊落」も、心が広く小さなことにこだわらない様子をいいます。同じような意味の語を重ねて、強調した言い方。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 