日本歴史地名大系 「貝ヶ窪貝塚」の解説 貝ヶ窪貝塚かいがくぼかいづか 茨城県:稲敷郡桜川村浮島村貝ヶ窪貝塚[現在地名]桜川村浮島浮島(うきしま)の中央の台地斜面から平地にかけて存在し、明治二七年(一八九四)、昭和三一年(一九五六)発掘調査が行われた。縄文前期の浮島式土器の標準遺跡となった貝塚で、貝塚の大きさは幅九メートル、長さ約一八メートル。貝塚を構成する貝は二〇余種で、とくにアカニシ、カキ、ハマグリ、カガミガイ、アサリ、シオフキが多く発見されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「貝ヶ窪貝塚」の意味・わかりやすい解説 貝ヶ窪貝塚かいがくぼかいづか →浮島貝塚 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by