デジタル大辞泉 「貢ぎ」の意味・読み・例文・類語 み‐つぎ【貢ぎ/▽御▽調/▽調】 [名](スル)《古くは「みつき」》1 支配下にある国や人民が服従のしるしとして君主に献上する物品。みつぎもの。2 「調ちょう1」に同じ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「貢ぎ」の意味・読み・例文・類語 み‐つぎ【貢・調・御調】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 古くは「みつき」。「み」は接頭語 )① 神に供えたもの。神々にたてまつるために貢献されたもの。[初出の実例]「四方の国の献れる御調(みツキ)の荷前取り並べて」(出典:延喜式(927)祝詞(九条家本訓))② 天皇に貢献されたもの、貢献するもの。また、ひろく貢賦一般をいう。[初出の実例]「天皇、〈略〉賦(ミツキ)を軽くし、斂(をさめもの)を薄くして」(出典:日本書紀(720)仁徳六七年是歳(前田本訓))③ 令制で、租・庸・調などの賦課のうちの調のこと。成人男子に課せられる人頭税で、その土地の産出物を納めるもの。布・施(あしぎぬ)などのほか、特産の海産物などがある。④ 属国から服属のしるしとして貢献されるもの。[初出の実例]「新羅人、朝貢(ミツキたてまつ)る」(出典:日本書紀(720)仁徳一一年是歳(前田本訓))⑤ ( ━する ) 献上すること。[初出の実例]「吾儕(ともがら)なほ心を竭(つく)して調(ミツギ)し奉るべきに」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)後)⑥ ⇒みつぎ(見継)②[ 2 ] ( 御調 ) 広島県の南東部の郡名。芦田川支流の御調川の流域にあり、瀬戸内海の向島などの島嶼を含む。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例