貨幣制度調査会(読み)かへいせいどちょうさかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貨幣制度調査会」の意味・わかりやすい解説

貨幣制度調査会
かへいせいどちょうさかい

1893年 10月,日本貨幣制度をいかに改革すべきかという目的をもって設立された機関。 85年に兌換銀行券が初めて発行されて以来,日本では事実上銀貨本位をとってきたが,当時すでに欧米諸国の多くは金本位制度を採用していたので,銀の価値下落動揺が大きかった。こうした情勢を打開するため,当時の大蔵大臣渡辺国武は学識経験者 20人を選び貨幣制度調査会を設立した。ここでは貨幣制度の改革の必要性を認め,金本位制度を採用するという意見が多かった。その後日清戦争の賠償金もと貨幣法が公布され,日本は金本位制度へと移行した。 (→日本の貨幣制度 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android