(読み)ハン

普及版 字通 「販」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 11画

[字音] ハン
[字訓] ひさぐ・うる・あきない

[説文解字]

[字形] 形声
声符は反(はん)。〔説文六下に「賤(やす)きに買ひて貴(たか)きに賣るなり」とあり、利益を目的として売買することをいう。〔周礼、地官、司市〕に「夕市は夕時にして市(あきな)ふ。販夫・販と爲す」とあり、商行為は一定の場所で、司市の管理のもとに、日時を定めて行われた。〔子、儒効〕に「反」とあるものは販貨、商品をいう。

[訓義]
1. ひさぐ、うる。
2. あきない。

[古辞書の訓]
名義抄〕販 ヒサグ・ウル・カヘス・ヘク・ヘス 〔立〕販 ナカダチ・ウル・ヒサグ・ヒサイヌ・ヤフル

[熟語]
販鬻・販運・販貨販官・販客・販君・販私販舟販樵販賤販荘販糶販糴・販売・販夫販負販婦販貿・販路
[下接語]
鬻販・沽販・賈販・行販・市販・私販・商販・販・盗販・販・負販・貿販・傭販・里販

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む