貫田村
ぬきだむら
[現在地名]美方町貫田
矢田川を挟んで平野村の対岸西方に位置し、北は忠宮村。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「ぬきた村 同田村殿 やと」とみえる。慶長六年(一六〇一)の山名豊国知行目録(池田家文書)には「貫田、東垣村」とあり、南方に位置する東垣村と合せて高一〇〇石。寛永一六年(一六三九)の知高帳、正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図では当村高一〇〇石とあるが、この高は東垣村分を含んでいる。天保郷帳では高九九石余。八幡神社は久安三年(一一四七)に山城石清水八幡宮の分霊を勧請したと伝え(七美郡神社記)、天和三年(一六八三)・元禄一三年(一七〇〇)・寛政七年(一七九五)・文化一二年(一八一五)に社殿を再建している。
貫田村
ぬきたむら
江戸後期の上下新川郡絵図(高樹文庫)によると常願寺川左岸沿いにあり、北西は本江島村、西は日俣村。安政五年(一八五八)の常願寺川大洪水により、翌年同川右岸の高原野(現立山町)に新たな貫田村を開いた。旧村の所在地は現在の常願寺川付近とみられる。正保郷帳では高七八石余、田方四町四反余・畑方八反、新田高七八石余。
貫田村
ぬきたむら
[現在地名]立山町貫田・道新など
引越大中島村の北に位置。高原野の内。元村の貫田村(現富山市)は常願寺川左岸に位置し、新川郡島郷に属したが、安政五年(一八五八)の常願寺川大洪水により、翌年右岸の高原野に移転して成立した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 