貫田村(読み)ぬきだむら

日本歴史地名大系 「貫田村」の解説

貫田村
ぬきだむら

[現在地名]美方町貫田

矢田やだ川を挟んで平野ひらの村の対岸西方に位置し、北は忠宮ただのみや村。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「ぬきた村 同田村殿 やと」とみえる。慶長六年(一六〇一)の山名豊国知行目録(池田家文書)には「貫田、東垣村」とあり、南方に位置する東垣ひがしがき村と合せて高一〇〇石。寛永一六年(一六三九)の知高帳、正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図では当村高一〇〇石とあるが、この高は東垣村分を含んでいる。天保郷帳では高九九石余。八幡神社は久安三年(一一四七)に山城石清水いわしみず八幡宮の分霊を勧請したと伝え(七美郡神社記)、天和三年(一六八三)・元禄一三年(一七〇〇)・寛政七年(一七九五)・文化一二年(一八一五)社殿を再建している。


貫田村
ぬきたむら

江戸後期の上下新川郡絵図(高樹文庫)によると常願寺川左岸沿いにあり、北西本江島ほんごうじま村、西は日俣ひまた村。安政五年(一八五八)の常願寺川大洪水により、翌年同川右岸の高原たかはら(現立山町)に新たな貫田村を開いた。旧村の所在地は現在の常願寺川付近とみられる。正保郷帳では高七八石余、田方四町四反余・畑方八反、新田高七八石余。


貫田村
ぬきたむら

[現在地名]立山町貫田・道新どうしんなど

引越大中島ひつこしおおなかじま村の北に位置。高原野たかはらのの内。元村の貫田村(現富山市)は常願寺川左岸に位置し、新川郡しま郷に属したが、安政五年(一八五八)の常願寺川大洪水により、翌年右岸の高原野に移転して成立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android