貴海島・鬼界島(読み)きかいがしま・きかいがしま

日本歴史地名大系 「貴海島・鬼界島」の解説

貴海島・鬼界島
きかいがしま・きかいがしま

古代・中世史料にみえる島嶼名で、硫黄いおう島にあてるのが一般的であるが、薩摩半島・大隅半島の南に連なる島々の総称とも考えられる。「日本紀略」長徳四年(九九八)九月一四日条に、大宰府が南蛮追捕を貴駕島に命じたとある。一一世紀半ばの成立と考えられる「新猿楽記」には、商人首領である八郎真人が交易を行う範囲について西は貴賀ガ島までとみえる。治承元年(一一七七)平氏を倒す計画に失敗した俊寛・藤原成経・平康頼は「薩摩潟鬼界が島」に流された(「平家物語」巻二)。成経・康頼が大赦で離島後、俊寛は悲嘆のなかで没したという俊寛説話は著名である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む