賀茂の競馬(読み)カモノクラベウマ

精選版 日本国語大辞典 「賀茂の競馬」の意味・読み・例文・類語

かも【賀茂】 の 競馬(くらべうま)

  1. 賀茂の競馬〈年中行事絵巻〉
    賀茂の競馬〈年中行事絵巻〉
  2. 京都の、賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)(=上賀茂神社)の年中行事一つ。陰暦五月五日(現在は六月五日)に行なわれる馬術競技。左右一〇人ずつに分かれて勝負をきそった。堀河天皇寛治七年(一〇九三)に始まり、天下太平、五穀成就を祈るためといわれる。賀茂の神事。賀茂のけいば。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「五月五日、賀茂のくらべ馬を見侍りしに」(出典:徒然草(1331頃)四一)

かも【賀茂】 の 競馬(けいば)

  1. かも(賀茂)の競馬(くらべうま)《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「折節かものけいばとて、御見物に御出と聞えけり」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む