賢仲繁哲(読み)けんちゅう はんてつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「賢仲繁哲」の解説

賢仲繁哲 けんちゅう-はんてつ

1438-1512 室町-戦国時代の僧。
永享10年生まれ。曹洞(そうとう)宗。備中(びっちゅう)(岡山県)洞松寺の茂林芝繁(もりん-しはん),崇芝性岱(すうし-しょうたい)にまなび,崇芝の法をつぐ。能登(のと)(石川県)総持寺住持をへて,駿河(するが)(静岡県)林叟院,静居寺をひらいた。永正(えいしょう)9年6月24日死去。75歳。備中出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む