スコータイ朝(読み)すこーたいちょう(英語表記)Sukhōthai

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スコータイ朝」の意味・わかりやすい解説

スコータイ朝
すこーたいちょう
Sukhōthai

カンボジアのジャヤバルマン7世に服属していたタイ人土侯が、アンコール帝国の北西辺境の町スコータイを攻略して創設したタイ人最古王朝(1220ころ~1438)。中国史料の暹(せん)がこれにあたるとされている。初代の王はシーイントラーティット。3代目のラーマカムヘン王は現存する最古のタイ語碑文(1292)をつくった。同王のときスコータイは強大となり、ラオスルアンプラバンビルマ(現ミャンマー)のペグー(現バゴー)、マレー半島部のナコン・シータマラート(リゴール)にまでその勢力を伸ばす。スリランカ系の上座部(小乗)仏教を受容し、盛んに寺院の建築、仏像の製作を行った。スコータイとその周辺には、中国の技術の影響を受けて製陶業がおこった。その製品は各地に大量に輸出され、日本にも「宋胡録(すんころく)」の名で知られている。14世紀中葉、南方にアユタヤ朝が興るとしだいに勢力が衰え、1438年アユタヤに併合され独立を失った。

石井米雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スコータイ朝」の意味・わかりやすい解説

スコータイ朝
スコータイちょう
Sukhothai

タイ人による最初のタイ王朝(1238~1378)。南中国から南下移動したタイ族が 13世紀中頃,中部タイのスコータイを都として王朝を創始した。第3代ラーマカムヘーン王(在位 1279~98)の碑文(1292)によると,領土をビルマのマルタバンマレー半島クメールへ拡張し,クメールの政治,司法制度を受容,クメール文字を改良したシャム文字(タイ文字)を創案するとともにモン族上座部仏教を取り入れた。また中国の陶人を招きスワンカローク焼(宋胡録)を創出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android