足利満貞(読み)あしかがみつさだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「足利満貞」の意味・わかりやすい解説

足利満貞
あしかがみつさだ
(?―1439)

室町中期の武将稲村御所(いなむらごしょ)。鎌倉公方(くぼう)第2代氏満(うじみつ)の子。同3代満兼(みつかね)の弟。1399年(応永6)陸奥(むつ)国岩瀬(いわせ)郡稲村福島県須賀川(すかがわ)市稲)に下向し、鎌倉府の南奥州支配の一翼を担う。1430年(永享2)までの30年間に発給した文書が25点残存しており、それらからみると、奥州管領(かんれい)の権限を行使している。稲村、篠川両御所の南奥州支配は、仙道(せんどう)地域の国人層の一揆(いっき)結合のうえに行われたが、上杉禅秀(ぜんしゅう)の乱(1416)から永享(えいきょう)の乱(1438)への過程で両御所は分裂し、満貞は持氏(もちうじ)を支持する。1438年鎌倉に至り、翌1439年(永享11)持氏とともに自殺した。

[平田満男]

『『福島県史 第1巻』(1969・福島県)』『『須賀川市史 第2巻』(1973・須賀川市教育委員会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「足利満貞」の意味・わかりやすい解説

足利満貞 (あしかがみつさだ)
生没年:?-1439(永享11)

室町中期の武将。第2代鎌倉公方(くぼう)足利氏満の子。1399年(応永6)陸奥国岩瀬郡稲村に派遣されて稲村御所となる。同時に同国安積郡篠川(ささがわ)に兄弟である満直(みつただ)が遣わされ篠川御所となり奥羽支配の支柱となる。上杉禅秀の乱以後,幕府と鎌倉府との対立が激化すると両御所も分裂し,満貞は鎌倉府,満直は幕府方として抗争する。満貞は応永末年には鎌倉に帰り,永享の乱足利持氏とともに自殺する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「足利満貞」の解説

足利満貞

没年:永享11.2.10(1439.3.24)
生年:生年不詳
室町時代の武将。稲村公方。鎌倉公方足利氏満の子,満兼の弟。応永6(1399)年,兄満兼の命で兄弟の満直(篠川公方)と共に奥州に下向し,稲村に居を構えて稲村公方と称した。鎌倉府の奥州経営を担うべき立場にあったが,その勢力は奥州南部におよんだにとどまり,永享1(1429)年には満直と対立して敗れ,その後鎌倉に帰った。永享の乱では鎌倉公方足利持氏と行動を共にし,鎌倉永安寺で自殺した。

(山田邦明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「足利満貞」の解説

足利満貞 あしかが-みつさだ

?-1439 室町時代の武将。
足利氏満の子。応永6年奥州支配のため兄の3代鎌倉公方(くぼう)足利満兼によって岩瀬郡稲村(福島県)に派遣され,稲村御所とよばれた。幕府と鎌倉公方の対立がふかまるなか,甥(おい)の4代鎌倉公方足利持氏(もちうじ)を支持したが,幕府軍に攻められ,永享11年2月10日鎌倉で自害した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「足利満貞」の意味・わかりやすい解説

足利満貞
あしかがみつさだ

[生]?
[没]永享12(1440).6.
室町時代前期の武将。氏満の子。稲村御所ともいう。応永6 (1399) 年,兄満兼の命で奥州支配のため陸奥稲村に下る。一時関東支配を夢みたが,のち戦死。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の足利満貞の言及

【稲村御所】より

…室町時代奥州に置かれた政治機関およびその当主足利満貞を指す。1399年(応永6)足利満貞が陸奥国岩瀬郡稲村に下向し,ここを鎌倉府の奥羽支配の拠点としたことによる。…

【篠川御所】より

…室町期の鎌倉府が奥羽両国を統治するため,陸奥国安積郡篠川(笹川,佐々河)に整備した足利一族の居館。1391年(元中8∥明徳2)暮れから両国併管を認可された鎌倉府では,99年(応永6)春,第3代関東公方足利満兼のとき,弟の足利満貞,足利満直を岩瀬郡稲村と篠川に配置し,両国を掌握しようとした。これを稲村御所,篠川御所という。…

【陸奥国】より

…旧国名。奥州。現在の福島県,宮城県,岩手県,青森県の全域と秋田県の一部。
【古代】
 東山道に属する大国(《延喜式》)。《延喜式》の規定では35郡を管し,国府は多賀城(現,宮城県多賀城市)にあった。その設置は他の諸国と同様,大化改新(645)後あまり時を経ない時期と思われるが,当時は〈道奥国(みちのおくのくに)〉と記し,読まれた。この〈道奥国〉という命名は他の諸国の国名とは趣を異にし,東海・東山2道の奥すなわち最末端に位置する国という意味である。…

※「足利満貞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android