(読み)セン

デジタル大辞泉 「賤」の意味・読み・例文・類語

せん【賤】[漢字項目]

[音]セン(漢) [訓]いやしい しず いやしむ
身分が低い。いやしい。「貴賤下賤げせん卑賤貧賤
さげすむ。いやしむ。「賤称
自分をけんそんしていう語。「賤妾せんしょう
難読山賤やまがつ

しず〔しづ〕【×賤】

[名]卑しいこと。身分の低い者。
貴人あてびと、―が身何の変わりたる所あるべき」〈藤村・春〉
[代]一人称人代名詞拙者わたし江戸時代幇間ほうかんなどが用いた。
「君さへ合点なさるれば、―が聟になるぢゃげな」〈浄・卯月の紅葉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「賤」の意味・読み・例文・類語

しずしづ【賤】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 いやしいこと。いやしい者。身分の低い者。
    1. [初出の実例]「あやめ草しづのさはかまぬれぬれも時にあふとぞ思ふべらなる」(出典:曾丹集(11C初か))
    2. 「様々身をもだへ、賤(シヅ)さへ笑ふも恥ずして」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)二)
  2. [ 2 ] 〘 代名詞詞 〙 ( [ 一 ]からか ) 自称。わたくしめ。しずが。近世幇間や色男などの用いた語。
    1. [初出の実例]「見そめしよりしづが心をつくしぶね、こがれしことも今ははや」(出典:仮名草子・薄雪物語(1632)下)

賤の語誌

上代に見られる「しづえ(下枝)」など、下を表わす語「し(下)」に由来する。「づ」が古くから濁音であったかどうかは定かではないが、「日葡辞書」の「Xizzu(シヅ)」により中世末期には濁音であったことがわかる。近世には自称として用いられた。


せん【賤】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 卑しいこと。身分の卑しいこと。また、その者。
    1. [初出の実例]「貴と云へばうらに賤あり」(出典:史記抄(1477)一八)
    2. [その他の文献]〔論語‐里仁〕
  3. 令制で、一般の良民よりも身分的に卑しいとされた人民。陵戸(りょうこ)・官戸・家人(けにん)公奴婢(くぬひ)私奴婢区別があり(五色の賤)、良民との通婚を許されなかった。奴婢は最も卑しく、売買・譲渡の対象となった。賤民
    1. [初出の実例]「近江国坂田郡上丹郷戸主堅井国足戸口息長真人真野売賤」(出典:東南院文書‐天平一九年(747)一二月二二日・坂田郡司解)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「賤」の読み・字形・画数・意味


15画

[字音] セン
[字訓] やすい・いやしい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は戔(せん)。戔に薄小なるものの意がある。〔説文〕六下に「賈(あたひ)少なきなり」とあり、貴に対して、財貨の薄小・粗悪なものをいう。貴は貝を両手で奉ずる形である。

[訓義]
1. やすい、ねがやすい。
2. おとる、いやしい、さげすむ。
3. 身分がひくい。
4. にくむ、すてる。

[古辞書の訓]
名義抄〕賤 イヤシ・ミジカシ・ヤスシ 〔字鏡集〕賤 イヤシ・ヤスシ・スクナシ・ミジカシ・アタヒスクナシ

[声系]
濺は〔説文〕未収。〔史記、相如伝〕に「頸血を以て大王に濺(そそ)ぐことを得ん」とみえる字で、さっと濺ぐというほどの意である。

[熟語]
賤易・賤鬻・賤役・賤汚・賤悪・賤価・賤賈・賤穫・賤簡・賤棄・賤妓・賤技・賤業・賤近・賤・賤・賤芸・賤工・賤降・賤行・賤才・賤士・賤子・賤市・賤事・賤室・賤質・賤者・賤儒・賤售・賤酬・賤小・賤妾・賤称・賤職・賤臣・賤人・賤斥・賤息・賤俗・賤卒・賤内・賤値・賤売・賤微・賤貧・賤品・賤侮・賤夫・賤俘・賤房・賤貿・賤末・賤民・賤吏・賤累・賤隷・賤劣・賤老・賤陋・賤穢
[下接語]
簡賤・貴賤・窮賤・下賤・軽賤・減賤・孤賤・困賤・散賤・少賤・疎賤・側賤・卑賤・賤・鄙賤・微賤・貧賤・野賤・庸賤

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「賤」の意味・わかりやすい解説


せん

日本史上,社会から卑賤視され,身分的に最下層におかれた人々。古くは,奴婢と総称された。令制では,人民は良と賤の身分に分けられ,戸令に,陵戸官戸家人,公奴婢,私奴婢を五色の賤といい,結婚にも制限が加えられ,異色の者同士が結婚したときには,その所生の男女の帰属についても,種々の規定が設けられ,良民との通婚は許されなかった。しかし,良と賤との間に生れた男女は,一定の手続を経たうえで良民に帰属させるという解放の道も開かれていた。奈良時代には,賤民解放もときにより行われたが,その全面的解放が行われたのは平安時代の延喜年間 (901~923) のことであった。しかし,平安時代後期からは,餌取 (えとり。タカの餌のために鳥や牛馬の肉をとる者) ,犬神人 (いぬじにん) ,夙の者,河原者,屠児 (とじ) など散所非人と呼ばれる賤民が現れた。江戸時代になると,四民 (→士農工商 ) の下に穢多,非人などの賤民身分が法制的に設けられた。明治4 (1871) 年太政官布告によって,穢多,非人の称号は廃止され,法制的には賤民身分はなくなった。しかし穢多身分の系譜をひく人々は新平民などの賤視的称呼を受け,身分遺制に伴う物心両面の社会的差別をこうむり,第2次世界大戦後にまで及んでいる。 (→部落解放運動 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「賤」の解説


せん

良賤(りょうせん)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「賤」の意味・わかりやすい解説


せん

良賤

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【被差別部落】より

…したがって,いわゆる部落差別が本格化したのは,江戸時代の幕藩体制のもとでのことであった。部落差別は,確かに明治維新以降の近代化による政治・経済・社会のひずみとも密接な関係にあるとはいえ,江戸時代における武士・百姓・町人・賤民の身分格差のなかで最底辺におかれていた賤民身分の人々に対する格別の差別意識に深い根を下ろしており,その意識が,社会的偏見に凝縮されて,交際,婚姻等々の面での苛酷な差別を,現代にいたるまで存続させてきていると考えられるからである。 江戸時代における被差別部落の中核部分をなしたのは〈えた〉であったが,その名で呼ばれる人々の存在は,いちはやく中世,鎌倉時代末期の文献で〈穢多〉という漢字表記とともに確認される。…

※「賤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android