デジタル大辞泉
「賺す」の意味・読み・例文・類語
すか・す【×賺す】
[動サ五(四)]
1 機嫌をとって、こちらの言うことを聞き入れるようにさせる。「子供を―・して寝させる」「おどしたり―・したりして行かせる」
2 言いくるめてだます。「弟を―・しておやつを取り上げる」
3 相手をうまくその気にさせる。おだてる。
「仲人のかく言よくいみじきに、女はまして―・されたるにやあらむ」〈源・東屋〉
[類語]あやす・宥める・宥めすかす
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すか・す【賺】
- [ 1 ] 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 相手の心の中にうまく働きかけて、警戒心や緊張を解き、こちらの思うつぼにはめる。
- ① あおりたてて誘う。うまく相手の気持をそそる。おだてる。
- [初出の実例]「残りを言はせむとて、さてさて、をかしかりける女かなと、すかい給を」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ② 言いくるめてだます。だまし誘う。
- [初出の実例]「いかなる人のすかすならんとつつましかりければ」(出典:大和物語(947‐957頃)御巫本附載)
- ③ なぐさめて、気持を変えるようにする。なだめる。機嫌をとる。
- [初出の実例]「語らひ給ふ御様のをかしきに、すかされたてまつりて、〈略〉少しづつかたり聞え給ふぞ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)早蕨)
- 「啼(なき)わめく子共を、すかしなぐさめ」(出典:談義本・教訓雑長持(1752)二)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙 [ 一 ]に同じ。
- [初出の実例]「もし、こもりゐて、すかする人もこそあれ、と思ひて」(出典:平中物語(965頃)三六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 