赤坂古墳(読み)あかさかこふん

日本歴史地名大系 「赤坂古墳」の解説

赤坂古墳
あかさかこふん

[現在地名]多良木町多良木 赤坂

北に向かって緩やかに傾斜する扇状地の北端付近にあり、近くを百太郎ひやくたろう溝の人工水路が西流する。もとは高さ約二メートルの封土を有する円墳であったが、昭和九年(一九三四)宅地拡張に際して発掘され、今では天井部を失い石室と入口の通路だけが残る。外見は単調な円墳だが、内部構造には異様なまでも特徴がある。階段式の墓道を有する半地下式の横穴式石室で、地上から羨門まで奥行二・七メートル、深さ一・一五メートルで、両側壁は自然の河原石と塊石で築き、五段の階段を経て羨門に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む