赤岩洞窟(読み)あかいわどうくつ

日本歴史地名大系 「赤岩洞窟」の解説

赤岩洞窟
あかいわどうくつ

[現在地名]小樽市祝津四丁目

赤岩山の岩壁にある。洞窟には白竜が住むという伝説がある。赤岩の岸壁には大蛇がすみ、毎年若い娘を人身御供にしたためヨイチ(またはイワナイ)アイヌ首長の娘が立向かい、退治した。その祟りを恐れる者により洞窟に白竜はくりゆう大権現を祀ったという。あるいは源義経を慕ったアイヌ首長の娘がその悲恋を嘆き、海に身を投げ、時を経て白竜になったという伝承もあるが、これらは和人がもたらした所伝であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む