赤星 藍城
アカボシ ランジョウ
明治〜昭和期の書家,医師
- 生年
- 安政4年2月16日(1857年)
- 没年
- 昭和12(1937)年10月18日
- 出生地
- 陸奥国伊具郡(宮城県)
- 本名
- 赤星 敬次郎
- 旧姓(旧名)
- 早川
- 学歴〔年〕
- 東京大学卒
- 経歴
- 仙台医学校から東京大学に進み、医学を修める。その間、仙台で国分青崖、東京で大沼枕山に師事し、漢学を学んだ。のち仙台医学校長で外科医の赤星研造の養子となる。明治20年友人で政治家・著述家伊藤直純の招きに応じて秋田県大曲で医院を開業し、次いで37年には秋田市に移転。医業の傍ら、書家としても活動し、斗南会に所属。特に六朝風の書体に秀で、秋田県書壇の中心的立場にあった。著書に「藍城遺墨帖」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
赤星藍城 あかぼし-らんじょう
1857-1937 明治-昭和時代前期の医師,書家。
安政4年2月16日生まれ。赤星研造の養子。伊藤直純の招きで秋田県大曲に開業し,明治37年秋田市にうつる。書は斗南会に属し,六朝(りくちょう)風を得意とした。昭和12年10月18日死去。81歳。陸奥(むつ)伊具郡(宮城県)出身。東京大学卒。旧姓は早川。名は敬次郎。著作に「藍城遺墨帖」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 